あーちゃんの前でどう在るか(前編)

1月に滞在した北海道の二子渉さんのもとで再び、

3月に約1週間ずつ2回、育児&家事サポートをさせていただきました。

これからちょっとずつ、

その滞在で得た気づきについてお伝えしていきます。

今回は「あーちゃんの前でどう在るか」についてです。

※「あーちゃん」は、昨年12月に誕生した二子さんの赤ちゃんです。

私自身、出産の経験はありません。

小さい子どもとの触れ合いについても、

親戚や友人の子どもたち(どんなに小さくても1歳以上)と

たまーに半日過ごすくらいでした。

おむつを替えたこともなく、泣いている赤ちゃんをあやしたこともなく、

「育児サポート」をするなんておこがましかったのですが、、

「どうしてもやってみたい」という思いが強かったので応募したのでした。

出産・育児の経験はなかったものの、

ヒプノセラピーを学んだおかげで

「赤ちゃんは経験したことすべてを記憶している」

ということを理解していました。

特に、「赤ちゃんは言葉が通じない」と侮るなかれ。

赤ちゃんは実はいろんな言葉をよーく聞いています

もちろん、赤ちゃんは、自分が何をされたかもわかっています

それらは、赤ちゃんの中に記憶となって残っていきます

(大人になってあまり覚えていないということとは別です。)

はっきり言って、赤ちゃんはすべてお見通し。

個人差はあるでしょうが、赤ちゃんは周りの人たち

(特に、一体となっていたお母さん)

の感情も非常に感じやすいです。

幼い子どもには「理性」や「論理的な思考」を司る顕在意識はまだなく

潜在意識だけで生きているような状態なので、

赤ちゃんはとてもデリケートな生き物です。

そして、体験したすべてのことから「自分」という人間を形成していきます。

だから、赤ちゃんの前で

どんな言葉を遣うかどんな在り方でいるか

は、本当に本当に重要なのです。


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ: